今お使いの入れ歯に満足していますか?
「はめると痛い」「咬みにくい」「外れやすい」「見た目が気になる」など、入れ歯についてのご不満はありませんか? また不満はあっても、「入れ歯はこんなもの」とあきらめていないでしょうか?
入れ歯は、つくり方次第でお口にフィットする使い心地のよいものになります。高崎市にあるヤオコー高崎高関店の歯医者「Tデンタルオフィス」では、一人ひとりのお悩みをしっかり伺い、快適な入れ歯をおつくりするよう配慮します。まずはお気軽にご相談ください。
お口に合う入れ歯をつくるために

お口の中の状態は、一人ひとりまったく異なるものです。また、どんな入れ歯にしたいかというご希望も、患者さんによって違ってきます。当院ではまず患者さんがお困りのことをじっくり伺い、そのうえで入れ歯に対するご希望を確認していきます。
また入れ歯には、保険が適用されるものと自費診療になるものがありますが、保険診療の入れ歯には素材や治療の種類に制限があり、フィット感や機能性、審美性なども自費診療のものと比較するとどうしても劣ってしまいます。不具合をガマンしながら毎日を過ごすより、多少費用がかかっても快適に暮らしたい、という方には自費診療がおすすめです。
もちろん費用を抑えることを優先される方は、保険診療の入れ歯をお選びいただけます。それぞれにメリット・デメリットがありますので、しっかり確認してご自分に合ったものを選びましょう。
保険と自費の入れ歯の違いについて
|
保険の入れ歯 |
自費の入れ歯 |
|
 |
 |
素材・治療法 |
床部分はレジン(歯科用プラスチック)にかぎられ、治療法にも制限がある |
床の素材は金属や軟性材料などから自由に選ぶことができ、治療法にも制限がない |
装着感 |
床が厚くなり、違和感がある |
床を薄くしたり、やわらかい素材を使用したりすることでフィット感をよくできる |
咬み心地 |
咬む力の回復はある程度となる |
しっかり咬めるものがつくれる |
審美性 |
不自然な見た目になり、入れ歯だとわかりやすい |
自然な見た目になるよう追求できる |
耐久性 |
比較的壊れやすい |
耐久性の高いものをつくれる |
取り扱い入れ歯の紹介
保険診療
レジン床義歯
 |
床部分がレジンでつくられた入れ歯です。部分入れ歯・総入れ歯ともに、レジンのみとなります。 |
メリット |
|
デメリット |
- 床が厚く、フィット感や咬み心地は劣る
- 耐久性が低い
|
部分入れ歯
 |
1~数本の歯を失った場合につくります。保険診療では金属のバネ(クラスプ)で、両隣の歯に固定します。 |
メリット |
|
デメリット |
- バネが目立つ
- バネをかける健康な歯に負担をかける
- 耐久性が低い
- 咬む力が弱い
- 違和感がある
|
自費診療
ノンクラスプデンチャー
 |
金属のバネをなくした部分入れ歯です。歯ぐきに当たる部分は、自然なピンク色の軟性材料でつくられています。 |
メリット |
- バネがないため目立ちにくい
- しっかり吸着してまわりの歯に負担をかけない
- 弾力性がありフィット感がよい
- 金属アレルギーのリスクがない
|
デメリット |
- 時間の経過によって変色することがある
- 激しい温度変化によって変形することがある
- 食べ物の温度を感じにくい
|
マグネットデンチャー
 |
入れ歯の内側と残っている歯根側に磁石を埋め込み、磁力によって固定する入れ歯です。 |
メリット |
- まわりの歯に負担をかけにくい
- しっかり安定し咬み心地がいい
- 見た目が自然
- 長く使える
|
デメリット |
- 磁石を埋め込めるのは神経を取った歯のみ
- 金属アレルギーのリスクがある
- MRI(頭部のレントゲン検査)に影響が出る可能性がある
|
金属床義歯
 |
床部分が金属でつくられた入れ歯です。 |
メリット |
- 床を薄くできるため軽い
- 食べ物の温度を感じやすい
- 丈夫で汚れがつきにくい
|
デメリット |
|
部分金属義歯
 |
床部分が金属でつくられた部分入れ歯です。 |
メリット |
- 床が薄く軽い
- 食べ物の温度を感じやすい
- 丈夫で汚れがつきにくい
- 自由度が高く、よりお口に合ったものがつくれる
|
デメリット |
|
インプラントオーバーデンチャー
 |
2~6本のインプラントを顎の骨に埋め込み、それを固定源にして装着する入れ歯です。 |
メリット |
- しっかり固定され、外れにくく咬みやすい
- 見た目が自然
- 取り外せるためお手入れしやすい
|
デメリット |
- インプラントを埋め込む手術が必要
- 顎の骨や状態によっては適用できないケースもある
- 高額になる
- 治療期間が長い
|
- ~入れ歯のお手入れ方法~
-

入れ歯は、とてもデリケートにつくられています。そのため快適に使い続けるには、毎日のお手入れが重要です。次のポイントに注意して、毎日しっかりお手入れしましょう。
Point1
清潔に維持しましょう |
入れ歯専用の洗浄剤とブラシで、毎日やさしく洗浄しましょう。通常の歯ブラシや歯みがき剤は、入れ歯を傷つけてしまうため、使用しないでください。残った歯や歯ぐきも、きれいにみがきましょう。 |
Point2
乾燥に注意しましょう |
入れ歯は乾燥に弱いという特徴があります。外したときは、水に浸けておきましょう。また煮沸やアルコールによる消毒は、変形・割れの原因になるため、してはいけません。 |
Point3
やさしく取り扱いましょう |
入れ歯は衝撃に弱いため、洗浄時などには取り扱いに十分な注意が必要です。また外出先で外したときなどは、ハンカチやタオルなどでくるんでおきましょう。 |
Point4
定期検診を忘れずに |
入れ歯は、定期検診でしっかりチェック受け、お口に合うようにこまめに調整していくことが大切です。何か不具合が生じた場合には、当院までご相談ください。 |